なんとかコロナの感染から逃れたいけれど「どこで広まっているかよく分からない!」
そう不安に思っている方が今、とても多いです。
この記事では、新型コロナウイルス感染症の感染場所が地図でわかるアプリを紹介します。
感染経路のわからない怖さ
現在、世界中でパンデミックを起こしている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、日本でもすぐ身近で感染が広まっています。
特にライブハウスや色々な施設で発生している「クラスター感染」が問題となっています。
「クラスター感染」問題
どこかで集団感染が起こっている事を表す「クラスター感染」、どこで起こっているかすぐに知りたいですよね。
今まで新型コロナウイルスのクラスター感染について、統一された情報発信が行われていませんでした。
というのも現在はクラスター感染の情報は全国の自治体・企業がそれぞれ個別に判断して公表しているからなのです。
そのため、情報が散発的で分かりにくく、それがいっそう恐怖を煽っていると言っても過言ではない状況です。
コロナの感染事例を地図で表示するアプリ登場
JX通信社は、ニュース速報のアプリ「NewsDigest」の中で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した方の利用が公表された場所を地図上で確認できるマップを提供開始しました。
自治体などが個別に公表した情報を地図上に集約しているので大変わかりやすくまとまっており、一目で目当ての地域の状況がチェックできます。
「NewsDigest」の使い方
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染事例マップは「NewsDigest」アプリの特設ページにあります。
※画像はiPhoneです
- 「NewsDigest」アプリをダウンロードします
※PCの場合は専用サイトをご覧下さい - 「NewsDigest」アプリを立ち上げます
- 最初だけ通知等の確認画面が出ます
※適度に設定をしてください - ニュース画面が表示されたら、記事内の「感染状況マップ」をタップします
※もし見つからない場合は上の画像にある「新型肺炎」タブをタップし
次の画面で「感染状況マップ」をタップします - 下にスワイプします
- 「感染事例が報告された場所の情報」で、見たい地域をピンチアウトして拡大します
- 赤~オレンジの丸をタップすると、感染事例の場所・感染数や消毒に関する情報が確認できます
- このページでは他にも日本・世界の感染数のグラフなどが確認できます
感染状況確認だけなら「TikTok」が有能
SNSアプリの中で「TikTok」のコロナまとめが「わかりやすい」と好評です。
こちらも専用ページの確認方法をご紹介します。

- TikTokを立ち上げ、右上の「COVID-19」のアイコンをタップ
- ※❶でアイコンがなかったら、❶の画面下の「トレンド」をタップしてから、
「コロナ」を検索し、「新型コロナウイルス関連情報はこちら」をタップ - 日本、世界の感染者数が見られます
- ❸の画面で「もっと見る」のボタンをタップすると、わかりやすいグラフも確認できます
まとめ
新型コロナウイルスの感染者数は日に日に増加しています。
ですが、情報を得ることで少しでも身の安全を守る事が出来ます。
そして若い人でも簡単に情報を入手し危機感を共有できることで、不要な憶測や風評被害を避ける事にも繋がるのではないでしょうか。
「自分だけなら大丈夫」という不要不急の外出は避け、少しでも早く感染が収まるよう、みんなで努力していきましょう。