YouTube動画を知り合いに教えたくなったとき、PCならすぐにURLがわかると思います。
でも、あのURLはちょっと長いと感じたことはありませんか?
この記事ではYouTube動画の短縮URLをパソコンから簡単にコピーする方法をご紹介します。
もくじ
YouTubeのURLは2種類ある
人からYouTube動画を紹介されたとき、URLのドメイン(左側の方)が2種類あるのに気づいたことはありませんか?
www.youtube.com/watch?v=***********
https://youtu.be/***********
実はこれ、両方とも正式なYouTube動画のURLなんです。
どちらからでも、全く同じ動画が再生されます。
PCを使っているとyoutube.comのURLになじみがあると思いますが、スマホでは共有するときにyoutu.beが使用されています。
このyoutu.beのURLは短いので、SNSの投稿にもとても便利ですよね。
この短いURL、PCで簡単にコピーする方法はないでしょうか?
PCでYouTubeのURLをコピーする方法
PCからYouTubeのURLをコピーする時、実はyoutube.comだけでなくyoutu.beのURLも簡単にコピーできるんです。
通常URL(youtube.com)
youtube.comのURLはブラウザからすぐにコピーすることができます。
- YouTube動画を開きます
- ブラウザのURLを直接コピーします
これでコピーは完了です。
コピーは2種類の方法があります
- マウスでURLを選択 ➡︎ キーボードの「Ctrl + C」
(Macの場合「Command ⌘ + C」) - マウスでURLを選択 ➡︎ 右クリック ➡︎ メニューからコピーを選択
短縮URL(youtu.be)
YouTubeの共有機能から簡単にコピーができます。
やり方が2種類ありますのでそれぞれ詳しく紹介します。
短縮URLコピー方法 ❶
- YouTube動画を開きます
- YouTube動画の再生画面で「右クリック」します
- メニューの中から「動画のURLをコピー」をクリックします
これでコピーは完了です。
短縮URLコピー方法 ❷
- YouTube動画を開きます
- YouTube動画の右下にある「共有マーク」をクリックします
- URLが表示されている右側にある「コピー」をクリックします
これでコピーは完了です。
youtu.beはドメインハック
ドメインハックって?
ドメインハックとは、「about.me」のように、ドメインを団体名やサービス名・メッセージなどにうまく絡めた、いわゆるドメインの語呂合わせです。
「.com」や「.jp」など、本来ドメインの「.」以降は「国」や「団体」などを意味しています。
その意味を無視して「.」以降の文字を含めたドメイン全体で意味のある単語に見せる方法がドメインハックの代表的な使い方になります。
youtu.beの「be」は本来ベルギーの国名を表しますが、それをうまく利用して「youtube」を表現していますね。
- Googleの短縮ドメイン goo.gl
「gl」は本来グリーンランドの国名を表します - Instagramの短縮ドメイン instagr.am
「am」は本来アルメニアの国名を表します - AppStoreの短縮ドメイン appsto.re
「re」は本来フランス海外県レユニオンを表します
まとめ
短縮URLはとてもスッキリしていて見やすいですね。
メッセージなどで人に紹介する時にも、URLだけで何行も使わずに済みますから、PCでもぜひYouTube動画の短縮URLを活用しましょう。
※YouTube短縮URLは現在、動画URLのみに対応しています。チャンネルや再生リストのURLには対応しておりません。